ママ友付き合いべったりで疲れる…波風立てず適度な距離を置くには?

なんだかんだでいつも一緒。本当は何でも一緒は嫌なのに言えない。べったりのママ友付き合いに疲れたあなたへ、角を立てない距離の置き方アドバイス。
目次
ママ友付き合いでべったりしてくる人
心中お察しします。。
いつもいつもべったりしてくる人、ほんとうんざりですよね(~_~;)
誰かしらとつるんでべったりという人は、精神的にまだ幼い面があり一人で何かするのが不安、一人でいるのが不安という場合が多いんです。
一人でいることに耐えられないから、常に誰かと一緒にいたい…その標的にあなたが選ばれてしまったんですね。
これは一対一のことだけではなく、グループでいる場合も同じことが言えます。
「みんなと一緒」ということに大きな安心感を覚えるため、離れたら不安で、孤立することを恐れます。
いや~めんどくさい。
普通に考えたらいい大人がしょっちゅう連絡したり一緒にいるって異常な状態ですよ。
ママ友でない普通の友達と連絡すらそんなにしょっちゅうは取らないですよね?
ですがこれがママ友となると何故かまかり通ってしまう。
「子供のために」「子供と一緒だから」という大義名分が不自然な日常を作ってしまうんですね。
「子供のため」と言いながら母親にはどんどんストレスがたまっていく。一体何のための付き合いなんでしょうね。
ママ友付き合いが疲れる人への解決法
そんなべったりのママ友付き合いに疲れてしまっているあなた。
解決法はただ一つです。
「離れること」
これだけです。
離れるといっても完全に縁を切るわけではなく会う頻度を下げるということですね。
ただ、そんな粘着質な人達から何の理由もなく距離を置いてしまうと何を言われるかわかりません。
そこで相手に有無を言わせない理由付けが必要なんですね。
その理由に適しているのがこれらです。
・仕事を始めることになった
これは最強です。
本当に仕事を始めなくても、例えば最近はネットビジネスをしている主婦の方がたくさんいるので「在宅ワークでブログを運営することにした」とでも言っておけばOKです。
どうやってやるの?とか聞いてくる人がいますが「私も知り合いに教えてもらってるところでまだよくわからないんだ~」で終了です。
またブログを教えてとか言ってくる人がいますが、初心者だし恥ずかしいからごめんね~とサラッと流してしまいましょう。
今仕事をしている方は、仕事がすごく忙しくなってしまってあまり頻繁に会う余裕がなくなった、とでも言っておきましょう。
・習い事を始めて忙しくなった
これも本当に習い事を始めなくても大丈夫です。
ネットスクールで英会話頑張ろうと思って、と言えばOK。
習い事をしていると、習い事をする日でなくても「練習と準備があるから」と言って誘いを断ることができるので、かなり使えますよ^^
もしママ友に「私もやりたい!」と言われたら、
「私もまだ始めたばかりだからよくわからなくて。落ち着いたら教えるね~」とのらりくらりとかわしましょう。
・体調がすぐれない
「なんだかこの頃体調があまり良くなくって。
子供の世話で疲れが溜まってるのかもしれないからしばらくは外に出ないでゆっくりすることにした~」
ポイントは「原因がなんだかわからないけど体調が良くない」というところです。
病名がついちゃうと後で言い訳が難しくなりますから。。
また、何かに誘われた時は「その日は病院に行く日だからごめんね~」と断りやすくなります。
・子供の習い事で忙しい
子供に習い事をさせて忙しくしてしまうのも一つの方法です。
子供も楽しめるし、自然に忙しく出来るしで一石二鳥。
—
これらの理由付けは、合わせ技も使う事が出来ますよ。
例えば
・体調不良→体調が回復して仕事を始めることになった
・自分の習い事→子供にも習い事させることにしてめっちゃ忙しい
ポイントは相手に有無を言わせない、「それなら仕方ない」と思わせることですので、あなたの性格や生活スタイルに合った言い訳を考えてみてくださいね。
※相手に嘘をつく罪悪感に囚われてはいけませんよ~ 嘘も方便、疲れたあなたの心を守るためです。
ただですね…
これらの理由であなたが彼女らに会う頻度を減らしたとしても、相手はあなたにべったりしたいし寂しいのでラインやメールなどを頻繁にしてくるかもしれません。
そんな時は思いっきり返信するのを遅くしてください。
忙しいからラインもメールも見る暇がなかったということにすれば問題ありませんからね。
それを繰り返していると、自然にメールやラインのペースは減ってきます。
会う時間もないしラインしても返事が遅い。
どうやったって向こうのモチベーションは落ちます。
時間が経つにつれ段々とフェードアウトしていけますよ。
ちなみにこちらからは必要最低限の連絡以外はしないようにしてくださいね。
ママ友付き合いで距離を置く時のコツ
相手から離れたい時に、角を立てずに離れるコツは
あくまで相手には
「ほんとは私も一緒にいたいけど、仕方ない」
という印象を与えることです。
先ほど例に挙げた仕事や体調不良などはやむを得ない理由ですが
同じ断るにも
「忙しいから会えない、ごめんね」
という感じではなく
「会えなくなってしまって私も残念、本当にごめんね」と
相手を気遣う言い方にすると、同じことをするのにまったく印象が違ってきますよ。
ただですね…
女同士でべったりが好きな人達ですから、どんな言い訳をしたとしても「何あの人!」みたいにはなるかもしれません。
でも!
そんなことは気にしてはいけませんよ。
そこで悪口を言うという事は、個の自由や意志を認めないということですから、そんな人達と一緒にいる必要なんて尚更ありません。
かくいう私も昔、在宅の仕事が忙しくなったと言ってフェードアウトしたクチです(;´∀`)
毎週、毎週ランチ会やお出かけでお金もかかるし話もまったく生産性ないしでうんざりしてしまいまして。
仕事を理由に離れた後はスッキリさわやか。
毎日の意味のないラインもなくなり穏やかですよ。
多分陰では色々言われてたとは思いますが、そんなことは想定内だったので全然平気です^^私には、聞こえてきませんしね。
最初はそのママ友たちから入ってくる育児情報や地域のイベント情報などがもう入ってこなくなることに不安を覚えましたが、今の時代、ネットで何でもわかりますしね。
離れて一年以上経ちますが、全然大丈夫ですよ^^
それに…
子供の成長につれて、幼稚園や小学校、習い事などでどんどん人間関係は広がっていきますので、今いるママ友たちと距離を取ったところでまったく問題ありませんよ。
今は私三人の子供がいますが、べったりのママ友関係から離れたおかげで人間関係に悩むことなくかなり快適に過ごせています♪
今は幼稚園でよく会うママ友がいるにはいますが、つかず離れずのかる~い付き合いのみ。
連絡は滅多に取らない、数ヶ月に一度くらいしか遊ばない。時々幼稚園で会ったら情報交換するくらいです。
ものすごく楽ですよ^^
さいごに
今まで一緒にいた人たちと急に距離を取るというのは少し勇気がいることかもしれません。
でも、その先に待っている未来はとっても明るいですよ^^
そしてもっとあなたに合った、あなたが心地よく付き合える人たちとの出会いも待っていますよ。
あなた自身のために、ほんのちょっとの勇気を出して一歩踏み出してみてくださいね。
がんばってください!!
↓この記事を読んだ方はこちらも読んで行かれます↓
☆人気記事☆ ママ友は必要?いないとおかしい?子供への影響は?
関連記事
-
-
ママ友付き合いをやめたい人へ。私が付き合いをやめた経緯とその後。
ママ友=子供がいるという事だけが共通点の女の集団。そりゃーめんどくさいですよ。面 …
-
-
悪口を言う心理。不平不満ばかり言う人の対処法とは。
うんざりするぐらいいつもいつも悪口を言ってる人いますよね。彼らは何故悪口や不平不 …
-
-
性格悪いのに友達が多い、好かれる人の謎。付き合い方を考察してみた。
いますよね、確実に性格が悪いのに友達が多くいつも人に囲まれている人って。 何故な …
-
-
ママ友を家に呼びたくない。上手な断り方でかわすには?
スポンサーリンク 関連
-
-
返信遅い友達の心理。嫌われてる?ハッキリ伝えるべき?対処法とは。
いるいる返信超遅い人。私の周りにもいましたよ… 超早くて2日、遅くて半年(笑)。 …