夏休み 自由研究と工作イベントin東京!小学生高学年向き9選!

目次
夏休みの自由研究と工作のイベント
自由研究や工作のテーマが決まらない、本人も決める気もなさそう…(~_~;)
でも全~~然大丈夫です!ココはイベントでプロに教えてもらいながらサクッと終わらせちゃいましょう!
東京の高学年向け自由研究・工作をご紹介します。
夏休み工作イベントin東京
木工作+電気工作で大きなエレベーター付きタワーを作る
木材を使ってエレベーターが動くタワーを作ります。
手先の細かい作業も必要なので集中しますし、エレベーターが動く仕組みや力の原理なども学べます。
できたタワーには好きに装飾を施してかっこよくすることもできますよ。
3時間ほどと長いワークショップなので、達成感は大きいでしょうね~!
■場所:セシオン杉並(社会教育センター/高円寺地域区民センター)
東京都杉並区梅里1-22-32
■日時:
7/1(土)~8/27(日) 水土日祝のみ
9:30~13:00、14:00~17:30
■応募締切:8/25(金)
■料金:4700円(材料費、テキスト代込)
■公式HP:ワクワクみうけんの工作教室
ランチ付き親子ワークショップ
ホテルでのランチが付いた親子で楽しめるワークショップ。
工作は次の三つから選べます。
1)本物そっくり!ミニ水族館
2)走る!木製ミニカー
3)ジオラマのジェラシックパーク
結婚式も行われる素敵なホテルでのランチ付きなんて、大人の方がはしゃいじゃいそうですね(;^ω^)
三つの中ではジオラマが人気です!
■場所:調布クレストンホテル
東京都調布市小島町1-38-1 調布パルコ 8階
■日時:8/6(日) 10:30~13:30
■応募締切:8/4(金)
■料金:5500円
■公式HP:調布クレストンホテル
夏休み毎日イベントin東京ドームシティ
7月27日からの30日間、東京ドームシティで毎日工作や体験のイベントが開催されます。
高学年向きは科学実験、マナー教室、ネイルアート体験、ヘアメイク体験、バリスタ体験、パン作り、フラワーアレンジメントなど様々。
イベントによって開始時間や料金、場所、予約要・不要が違うので詳細は公式HP(7月上旬アップ予定)にてご確認くださいね。
カルチャーセンター 吉祥寺 産経学園のイベント集
ここからは「カルチャーセンター 吉祥寺 産経学園」での自由研究・工作イベントをご紹介します。
様々な魅力的自由研究や工作イベントが開催されていますので、お子様と一緒に選んでみるのも楽しそうですね。
住所はこちらになります^^
→東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル5階
電気工作で様々なおもちゃを作る
はんだ付けやねじ締めなどを体験しながら電子おもちゃを作っていくもの。
おもちゃと言ってもビジュアルは内部構造むき出し!という感じなのでクールな印象です。
工作するものは下記の四種類
①のらぴか律【難易度☆】指で触れるだけで音が鳴る不思議な鍵盤
②のらぴか継【難易度☆☆】センサーに反応してカチカチをLEDが切り替わるカッコいいメカ
③のらぴか刻【難易度☆☆☆】時限爆弾風キッチンタイマー
④のらぴか紋【難易度☆☆☆】ゲームやメッセージ作成ができるミニ電光掲示板
この過程や仕組みを自由研究で纏めれば一石二鳥!素晴らしいレポートが出来そうです。
クワガタの電子ロボット作り
クワガタの形をしたロボット制作です。
モーターや歯車を組み立てたり、使った事のない様々な工具を使っての作業ですから子供さん少し緊張してしまうかも…?
ロボットを作りつつ、何故前進するのか、どういう動きなのかなど力学や物理などを学ぶことが出来ます。
太陽電池アナログラジオを作ろう
キットを使って、透明なラジオを作ります。
なんと太陽電池/乾電池切り替え可能。どうやって電波を受信するのか、何故音が聞こえるのかなど
どんどん質問して内容の濃い自由研究工作にしてしまいましょう。
望遠鏡を組みたてる!
望遠鏡の仕組み、レンズなどの見え方から、星の見方、夏の空の話まで聞くことが出来ます。
自由研究の課題として、望遠鏡+星空の観察を合わせてまとめてみるのも面白そうですね^^
食品サンプルを作ろう
本物そっくりの食品サンプルを作ってみましょう。お題は、かき氷とタコ焼き。これは子供が飛びつきそうな工作ですね。
原料はどういった成分でできているのか、どういう理由で固まるのか、染料は何を使っているのか等の切り口でレポ―トが書けそうですね。
縁側のネコの練りきりを作ろう
練りきりとは和菓子の一種で、洋菓子のマジパンのようなもの。粘土のように様々な形を作ることができます。
大人でも練りきりに挑戦したことがある人は少ないのでは?
材料や色の付け方、形の作り方、お菓子を作る際のコツやテクニックなど、様々なことを学ぶことができます。
夏休みの工作 小学生高学年 コツは
自由研究や工作を作る時に必要なのは、自分が作ったものの仕組みを一から十まで理解する「理解力」と、
何故ここでこの材料を使うのか?どんな力が働いてこの結果が出ているのか?という「何故」を探求し答えを探す力です。
せっかく工作イベントに行くのですから、自由研究レポートを作る前提でメモを持って行き、わからなかったり疑問に思った事は全て質問してメモをしておくと良いですよ。後から調べることもできますが、時間がかかることがあるので。
また、作っている過程を写真に撮っておくとまとめやすいです(撮影許可を頂いてくださいね)。
仕組みを理解し、「何故」の答えを見つけ、写真が用意できているとそれだけで自由研究のレポート材料が揃っちゃいます。
あとはこれを纏めるだけなのでとってもラクに仕上げることができますよ~^^
さいごに
お子さんの興味がありそうな工作はありましたでしょうか?
お子さんも楽しく作業が出来て、なおかつ内容の濃いレポートができれば最高ですね。
最後までお読み頂きありがとうございました^^
↓この記事を読んだ方はこちらも読んで行かれます↓
☆人気記事☆ 夏休みイベント関東!夏は子供とお出かけしよう!
>>恐竜展2017関東!迫力満点の動く恐竜が見られる!
>>ギガ恐竜展2017@幕張のチケット大幅割引&特典ゲット方法はこちら
関連記事
-
-
お盆の手土産のマナーは?お供えは何がいい?のしは何て書く?
お嫁さんにとっての勝負どころ、お盆の義実家への帰省!私も嫁の立場ですが、気を遣い …
-
-
恐竜展 幕張の混雑状況と所要時間は?効率的に楽しむ方法
子供が大好きの恐竜展、どうせ行くなら混雑を避け効率的に楽しみたいですよね。 スポ …
-
-
富士登山で初心者が注意すること。持ち物と準備、ルートは?
富士登山のシーズンがやって参りました! 2013年6月に世界遺産に登録されてから …
-
-
夏コミ初参加の心得!カタログは必要?必要なもの何を持って行く?
夏の一大イベント、夏コミ!巷では「夏コミは戦場」なんて声も上がるほど、フラッと気 …
-
-
土用の丑の日とうなぎの意味は?何回あるの?うのつく食べ物って?
土用の丑の日と言えばうなぎ!小さい頃、「土曜の牛の日」だと思っていた方いらっしゃ …
-
-
キャンプ場で水遊び 関東ではどこがいい?
暑い日に、キャンプ場でバーベキューをやりながら、傍らでは子供が元気よく遊んでいる …
-
-
夏フェス 持ち物は日帰りだと何?日焼け対策の服装と熱中症対策も!
夏の一大イベントと言えば夏フェス!毎年大盛り上がりですが、炎天下でのライブを思い …
-
-
バーベキュー網の焦げを取る!焦げ付かない方法も紹介!
バーベキューは楽しいんですけど、後片付けが大変なんですよね~ その中でもキング・ …
-
-
キャンプの虫対策!夜の虫撃退法とテント内に虫が入らないようにする方法
楽しいキャンプ!でも自然の中に入るということは、そこに住んでいる虫にも対峙すると …
-
-
就活の面接でクールビズ?半袖か長袖か?腕まくりはOK?
真夏の就活。スーツだとものすごく暑いですよね。。最近はそういう事情を考慮して、企 …